インフルエンザ今年も流行しています。検査方法、予防法は?

空気が乾燥する冬はインフルエンザが日本各地で流行します。

例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。

冬期に流行るインフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。

スポンサーリンク

日本で冬に流行る理由

・寒く、乾燥する冬はインフルエンザウィルスが長い時間活性化している。

・寒く、燥する冬は人の気管支にダメージを与へ、免疫力を低下させる。

・寒い冬は暖かい部屋に人が集まるため、感染しやすい。

季節性インフルエンザには大きく分けてA型、B型、C型の3種類があり、流行を繰り返す度に変異株が発生しています。

インフルエンザA型

38℃以上の高熱、悪寒、関節・筋肉痛などが特徴です。さらに多くの変異株が存在し、増殖力が速く、しかも感染力が強いので流行しやすいのが特徴です。

インフルエンザB型

A型に次いで流行しやすいウイルスです。A型のような突然変異をおこさないため、世界的な大流行を起こすことはありませんが、症状は重く、数年おきに流行して猛威をふるいます。

インフルエンザC型

感染しても風邪程度の症状で、多くの人が免疫を持っています。

スポンサーリンク

インフルエンザに感染すると

インフルエンザは普通のかぜとは異なり、突然の38℃以上の「高熱」や、関節痛、筋肉痛、頭痛などの他、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れるのが特徴です。

インフルエンザ経過
出典;インフルエンザについて

インフルエンザとかぜの症状の例

気になるインフルエンザと風邪を表にまとめました。

インフルエンザ かぜ
原因 インフルエンザウィルス
(A型、B型、C型)
アデノウィルス
ライノウィルス
発病 急激 ゆるやか
発熱 通常38℃以上の高熱 ないか、あっても37℃台
強い全身症状※1 ある ないか、あってもまれ
上気道炎症状※2 全身症状の後からみられる 最初からみられる
強いことが多い 軽い

※1:悪寒、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)など
※2:のどの痛み、鼻症状(鼻汁、鼻づまり)など

かぜの多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽度であり、くしゃみやのどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの症状が主にみられます。

これに対し、インフルエンザ高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れ、関節痛、筋肉痛、頭痛といった症状も現れます。

また、インフルエンザは、肺炎や脳炎(インフルエンザ脳炎)などを合併して重症化することがありますので、医師の診察を受けましょう。

インフルエンザと風邪(ウィルスの活動時期)

スポンサーリンク

インフルエンザウイルスの潜伏期間と兆候

インフルエンザウイルスの潜伏期間は、非常に短くわずか1~2日といわれています。

インフルエンザの兆候としては、
・ 身体のだるさ
・ 強い悪寒
・ 鼻腔やのどの乾燥
といったものがあります。

風邪の場合、このような症状を感じてから熱が上がったり、全身に倦怠感があったりなど、明らかな感冒症状が出始めるまで期間があります。

一方インフルエンザの場合、こういった兆候を感じたか感じていないかの間に、すぐに高熱やひどいだるさ、筋肉痛、関節の痛みなど、はっきりした強い、いわゆるインフルエンザの症状が出てきます。
この発症の急激さが、通常の風邪とは異なる点の1つです。

インフルエンザの検査方法

インフルエンザをどのように検査するのか知っていますか?

綿棒を鼻の奥に入れ粘膜を採取してインフルエンザにかかっているかどうかを調べます。

検査結果は10分程で出ます。

インフルエンザの検査タイミング

インフルエンザの検査は簡単に行なうことが出来ますが、検査のタイミングが重要です。

インフルエンザにかかっていても、検査を行うタイミングが早いと陽性反応が出ない場合があります。

発症してから12時間以上、48時間以内に受診し検査するのがよいでしょう。

日常生活の中で出来る予防法

イメージイラスト

  • 普段から健康管理をし、十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておきましょう。
  • 人が多く集まる場所から帰ってきたときには手洗いを心がけましょう。
  • アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です。
  • 咳エチケットを行いましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする